目の動きと首肩こりの関係③

query_builder 2024/10/18
ブログ画像


《前回のブログはコチラから》


目の動きと首肩こりの関係についてシリーズでお伝えしています。


③後頭下筋群と目の動きの関係

今回は、後頭下筋群と目の動きについてお話しします。

実は、この筋肉群は私たちの視線の安定に深く関わっています。


後頭下筋群の役割

後頭下筋群は首の後ろにあり、頭の微細な動きや姿勢の調整をサポートしています。

これにより目と頭の連携がスムーズに行われ、視線がブレずに保たれるのです。


例えば、視線を左右に動かすとき、頭も少し回旋します。

このとき、後頭下筋群がしっかり働くことで視線の方向が正確になります。


デスクワークやスマホでの目の疲れと首肩こり

長時間のデスクワークやスマホの使用で目が疲れると、頭や首の筋肉が緊張しやすくなります。

その影響で後頭下筋群も疲労し、首のこりや頭痛が引き起こされることがよくあります。


特に、上頭斜筋や下頭斜筋は視線の調整に大きく関与しており、これらが疲労すると視線が安定しにくくなり、結果的に目の疲れを感じやすくなります。


ここまで後頭下筋群と目の動きについてお伝えしてきました。
次回は目の動きについて身体に及ぼす影響を含めお伝えしていきます。

どうぞお楽しみに!


▶▶▶次のブログはコチラ!


----------------------------------------------------------------------

美健LABO. K-Style

住所:神奈川県川崎市高津区末長3-6-23

大久保ビル1階

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG